2023年1月17日放送のマツコの知らない世界では、2023年運気が上がる!?全国開運神社ベスト3を大公開!
参拝の正しいマナーも紹介します。
2023年運気が上がる?開運神社ベスト3!
人の悩みはそれぞれです。
細かい悩みにも力を発揮するのが“開運神社”といえます。
大阪「恩智神社」第3位
創建されて1500年以上の歴史ある国内でも有数の古社です。
神様のお使いの動物が2匹おり、1つ目が2023年の干支の卯。
卯
うさぎは跳ねあがる姿から「飛躍」「向上」を表す縁起動物で卯年は何かを始めるにはとても良い年と言われています。
もう1つが龍。
龍
2024年は辰年。
「恩智神社」では幸せに導く龍と言われており、卯から辰に向かって両方が揃っている神社です。
さらに撫でることができるうさぎ「神兎」がおり、撫でた手で自身の身体をさすると無病息災にあやかれるといいます。
また、空海(弘法大師)が見つけたという水「閼伽井戸」があり難病を癒すとも言われています。
大阪「恩智神社」アクセス
住所:大阪府八尾市恩智中町5丁目10番地
電話番号:072-943-7059
URL:http://onji.or.jp/
栃木「伊勢神社 月讀宮」第2位
伊勢神社 月讀宮に祀られている神様は「ツキヨミノミコト」で、月や夜を司る神様であり全国的に祀られている神社としては少ないです。
お月様の「ツキ」と運がついてきている「ツキ」がかかっていて、生活のバイオリズムを整えるツキ回りが良くなるというあやかりを受けられるといいます。
さらにお月様ということで、神様のお使いがうさぎ。
運がツキ、そして運気が跳ねるをいみします。
栃木「伊勢神社 月讀宮」アクセス
住所:栃木県足利市伊勢町2-3-1
電話番号:0284-41-5347
URL:https://www.instagram.com/isejinja/
宮崎「一葉稲荷神社」第1位
名前の由来となっているのが一葉の松葉。
普通の松葉は2本ですが、こちらの松葉は一本で一葉を見つけると縁起が良いと言われています。
最強の開運神社に選ばれた理由は、今年は60年に一度巡ってくる「癸卯」の年でこちらの神社はそれにピッタリ当てはまる言い伝えがあるということです。
干支は「十干」「十二支」を略した言葉で、動物を表した十二支と1~10まである暦(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)を組み合わせたもの。
その「十干十二支」で導くと今年は60年に一度の「癸卯」の年。
「癸」は大地を潤す恵みの水を表しており、新たな生命・出来事が起きる開運を意味します。
この一葉稲荷神社には「癸卯」にぴったりの言い伝えがあります。
その元となっているのが本殿裏にある海に向かって祀られている小さなウサギの彫刻。
昔この辺りで大地震が起こり、その後にきた大津波が神社を飲み込もうとしたところ白いウサギが現れ、波を跳ね除け神社を守ったと伝わっている。
そこから参拝する人の悩みや不安を跳ね除けてくれるという、あやかりといい波に乗り飛躍するという。
宮崎「一葉稲荷神社」アクセス
住所:宮崎県宮崎市新別府町前浜1402番
電話番号:0985-22-4584
URL:http://www.hitotsubajinja.jp/
宮崎県宮崎市のホテル&旅館
宮崎県宮崎市のホテル&旅館をお勧め順に紹介します。
ホテルマリックスラグーン

ホテルマリックスラグーンのおすすめ宿泊プラン

ホテルマリックスラグーンのお部屋と設備

ホテルマリックスラグーンのアクセス

ホテルマリックスラグーンの口コミ

たまゆら温泉 宮崎観光ホテル

たまゆら温泉 宮崎観光ホテルのおすすめ宿泊プラン

たまゆら温泉 宮崎観光ホテルのお部屋と設備

たまゆら温泉 宮崎観光ホテルのアクセス

たまゆら温泉 宮崎観光ホテルの口コミ

シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート

シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートのおすすめ宿泊プラン

シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートのお部屋と設備

シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートのアクセス

シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートの口コミ

参拝の正しいマナー
礼を尽くして運をつかむようにしましょう!
お賽銭は心を込めた金額
1000円持っている人の10円と、10円しか持ってない人の10円は違います。
自分の願いごとの対価としてではなく、社殿が末永く守られるように願い納めることが大事です。
参拝時は音が大切
鈴の鳴らし方
横揺らしだと音がうまくなりません。
縄をたゆませて上下に揺らすのが◎です。(縄で鈴を叩くようにして音を鳴らす感じです)
手の打ち方
左の掌が上です。(神道では左が上位とされている)
手のひらを上下にずらすことで大きな音がでて神様に伝わりやすくなります。
まとめ
小さい時に墓参りで、お稲荷さんを拝むときと仏様を拝むとき、手をたたいたり黙って拝む違いを自分なりに考えてみたことを思い出しました。
そして出した結論が、神様は自分が来てることをアピールするために手をたたき、仏様にはゆっくり寝ていてほしいので、黙ったまま拝むと覚えました。
コメント