3T塗りで最強保湿!かゆい乾燥肌を守る方法とは?トリセツショー

乾燥肌乾燥

2023年1月19日の”あしたが変わるトリセツショー”では、「正しい保湿術!冬の乾燥に負けないかゆみ撃退法」が放送されました。

肌に浸透して水分量がUPする、保湿剤の正しい塗り方「3T塗り」でかゆい乾燥肌を守る!

最強保湿のやり方をご紹介します。

乾燥すると肌がかゆくなるのは何故?

寒い季節になるとどうしても乾燥して、肌がかゆくなってしまう。

そんな悩みを持つ方は多いと思います。

どうしたら、かゆみの悩みを少しでも解消できるのでしょうか?

それには、かゆみの原因をまずは知る事。

その原因の一つが、皮膚のかゆみ神経が伸びてしまうことだそうです。

普通の肌と乾燥肌を比べてみると、皮膚の表面近くまでかゆみ神経が伸びてしまってることで、わずかな刺激でもかゆみを感じやすい状態になっています。

では、かゆみ神経はなぜ伸びるのでしょうか?

かゆみ神経はなぜ伸びる?

皮膚は表面から表皮、その下にある真皮に分かれています。

かゆみ神経があるのは通常、真皮の層まで。

そもそも、かゆみ神経には伸びようとする性質があります。

敏感になることで虫などの異物を排除しやすくし、体を守るためだと考えられています。

その伸びを抑えてくれているのがセマフォリン3Aというたんぱく質。

しかし、乾燥により皮膚から水分とカルシウムイオンが抜け出すとセマフォリン3Aは生み出されなくなります。

その結果、かゆみ神経が伸びてしまいます。

かきむしるとさらにかゆみを感じやすくなる!

さらに皮膚は摩擦にも弱いですから、「かゆいから」といってかきむしることもよくありません。

かきむしることで角層がしわくちゃになり、水分とカルシウムイオンがさらに減ります。

するとセマフォリン3Aもますます減少し、さらにかゆみを感じやすい状態になります。

※すべてのかゆみの原因が神経の伸びによるものではありません。

そこで、かゆみ神経の伸びを抑えるやり方で保湿する、3T塗りがおすすめです。

3T塗りでかゆい乾燥肌を守るやり方とは?

3T塗りのポイントは3つのT!

  • 量はTappuri(たっぷり)
  • 塗り方はThirty(30回)
  • 頻度はTwice(2回)

たっぷりの量の保湿剤を30回繰り返し塗り伸ばし、これを朝と夜の1日2回行うという保湿方法です!

かゆみ神経の伸びは、乾燥肌をまもる保湿で抑えられるという点がポイントです。

3T塗りの詳しいやり方

量はたっぷり

目安となるのは、人さし指の第一関節までの量。

専門的には1FTU(Finger Tip Unit)と呼ばれています。

この量が、手のひら2枚分の面積に塗る適量となります。

塗ると、ティッシュが貼り付くくらいになります。

手のひら2枚分の面積は、おおむね腕のひじから先の部分と同じくらい。

30回繰り返し塗り伸ばす

塗り伸ばす回数の目安となるのは30回です。

皮膚は摩擦に弱いので、ゆっくり優しく塗り伸ばすようにしましょう。

朝と夜の1日2回!

塗る頻度は朝と夜の1日2回です。

朝の着替えの時や、夜の入浴後など、肌を露出した際についでに行うことでわざわざがなくなりオススメです。

保湿剤の置く場所はベッドの脇や洗面所など、目に付くところにあれば塗るのを忘れることも少なくなります。

3T塗りが良い点!

塗りムラの減少!

保湿剤を「たっぷり・30回」塗ることによって、ふだんより塗りムラが減ります。

保湿剤が深く浸透!

30回繰り返し塗り伸ばすことで、保湿剤が約3倍深く浸透することが分かりました。

3T塗りでもかゆみが取れないときは?

3T塗りで保湿剤を塗ってもかゆみが取れないときや、かぶれや湿疹などが起きた場合は、すぐに使用を中止して皮膚科医に相談してください。

また、自分に合う保湿剤については皮膚科医に相談するようにしてください。

まとめ

私は、中高年になってから湿疹(アトピー)に長年悩まされました。

年中でしたが、それでもやはり寒い季節になると、頻繁に湿疹が現れてきます。

皮膚科でステロイド剤をもらい、なんとかだんだんと少なくなってきましたが、保湿に関してはやはり気をつけたいですね。

十分に保湿をやっていたつもりでも、まだまだだったという事です。

気になった方は3T塗り、試してみてはどうでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました