2021年2月14日の「林先生の初耳学」では、今知っておきたい「5G」の世界を徹底解説!として放送されました。
5Gの世界では何が変わり、どう便利になっていくのか?
総務省主催の5Gシンポジュウムで講演、サイバー大学でネットセキュリティの講師をしている5G専門家の伊本貴士さんが質問形式を交えて、今、絶対に知っておくべきことを解説してくれました。
5Gの今、知っておくべき世界!
伊本貴士さんは、5Gを知らないと絶対に損をすると話します。
2021年3月中に、日本全国500都市に導入(使用エリア拡大)予定のスマホ「5G」。
今春からは、docomo・au・SoftBank・Rakuten Mobileが、5Gプランを値下げ!
5Gが普及し始めたら、どう世の中が変化していくのか?
そもそも「5G」とは?
そもそも5Gとは、一体どんなものでしょうか?
5Gは、第5世代移動通信システム
5Gは、LTE-Advancedの次の世代となる第5世代移動通信システムです。
高速・大容量に加え、多接続、低遅延(リアルタイム)が実現されることで、人が持つデバイスからIoTまで、幅広いニーズへの対応が期待されます。
引用:https://www.au.com/mobile/area/5g/
時代と通信の流れ
意識はしていなくても携帯電話は、時代の流れとともに通信手段が1Gから5Gへと進化してきていたのです。
引用元:https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/assistblog/2019/03/5g.html
1G=ショルダーフォン(約3Kg)で、価格は約20万円、通話は1分で100円という世間一般の人にはまだあまりなじみのない世界。
2G=1993年小型化された携帯が登場!データ通信ができるようになり、iモードによりメールやインターネットが可能となった。
3G=2001年開始、インターネット通信が高速化し、動画を観たりやゲームができるようになった。
このころ流行っていたのが、着メロです。
4G=2010年開始。時代の流れはスマホへと進化。世界の中でもiPhoneの使用率は日本が一番高い。
では、高速通信の5Gで、どうのように世界(生活)が変わりつつあるのでしょうか?
2時間の映画を5Gなら何分でダウンロード?
4Gなら5分間かかるところ、5Gではたったの3秒で2時間の映画もダウンロードが可能に!
リモート会議なども遅延することなくスムーズに行えるようになり、ストレスもありません。
現在5Gが使える都道府県はいくつ?
現在、5Gが使える都道府県は、47都道府県すべてです。
ただし、県庁所在地の駅近辺や商業施設などと、限られた場所でしかまだ接続はできてません。
5Gによってスマホの見た目がどう変わる?
5Gが使えるようになると2画面化するといわれ、例えばゲームをしながら動画を観たりといった、2ディスプレイが主流になるかもしれません。
また、くねくねと曲がるディスプレイも開発されており、大きな変化をするでしょう。
5Gでのライブ配信で、視聴者のスマホで何ができるの?
視聴者は、好きなカメラを選択できるようになります。
例えば、ライブを撮影しているカメラは30台というように、多くの映像が実際は映し出されています。
しかし、現在のライブ配信は、1つのカメラに切り替えながら配信。
5Gになると、すべてのカメラ映像が生で配信することが可能になるので、視聴者はカメラを選択しながらライブを楽しむことが出来るようになります。
これは、オンラインライブだけでなく、スポーツ中継でも活用でき、例えば誰それのファンであれば、ファンを追いかけているカメラを選択してみたり、ゴールの瞬間をいろんな角度から見ることも可能ということです。
そして、リモート会議やVR旅行にも大きな変化が訪れます。
3D会議!
現在、パソコンやスマホの画面(2D)で会議など行っていますが、ゴーグルを使って、すぐそばにいるような対面で通話できるようになります。
リモート会議も、同じ部屋で会話しているかのような感覚で、進行することが出来るというわけです。
VR海外旅行!
5Gによって、VRの海外旅行体験も、自宅にいながらできるようになります。
従来であれば、事前に収録した映像を一人でしか体験できませんでしたが、5GのVRでは、多数の人が同じ仮想空間に入り体験することが出来ます。
つまり、仮想の海外旅行気分を、家族や友達と自宅にいながら同時に共有できるということです。
iPhone12のポイントは「5G」対応
iPhone12の一番大きなポイントは、「5G」対応というところ。
iPhoneは、日本人の半分くらい(シェア)の方が持っているスマートフォンで、それが「5G」回線になることで、周りの環境やシステム、サービスが変わらざるを得ないと、iPhone芸人・かじがや卓哉さんは話します。
より「5G」を本格化させるために必要な起爆剤としては、iPhone12は良いタイミングで発売されたといいます。
5Gで予想する未来は?
「5G」の大きな特徴は、高速通信、超低遅延というサービスができることです。
恩恵を受けやすいのは、エンターテインメント業界か?
例えばスポーツやライブなど、現場で観るのが一番楽しいものですね。
4Gでは、ライブ配信をしてもちょっと遅れていたり、映像が乱れていたりしていました。
しかし、「5G」になると双方向のコミュニケーションもその場にいるような臨場感で、ほぼリアルタイムで行えるようになることは、すでにご紹介した通りです。
IoT家電の未来とは
かじがやさんいわく、冷蔵庫に買ってきたものを入れたら、食材の消費期限管理をしてくれる冷蔵庫がほしいそうで、欲をいえば店舗と連動してくれれば最高と話す。
冷蔵庫内の在庫がなくなれば自動で発注してくれるシステムが搭載されれば、買い物に出かけることなく食材に困ることはないです。
近い未来には、Amazonや楽天が発売する「在庫管理+自動発注冷蔵庫」のようなものになるんじゃないでしょうか?と語る。
IoTとは?Internet of Things(モノのインターネット)の略、
中田敦彦の次世代通信5Gで世界は変わる!
オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、次世代通信5Gで世界は変わる!
と、Youtubeで熱く語ってます。
次世代通信5Gで世界は変わるNO1!
動画で紹介している、5Gビジネス↓
次世代通信5Gで世界は変わるNO2!
「5G」で何がどう変わる?
「5G」の大きな特徴は、高速通信、超低遅延というサービスができるとすでに話しました。
それにより、タイムラグ(時間差)がほとんどなくなり、ほぼリアルタイムに近い状態で通信が出来るということです。
それが可能になることで、ライブ配信・スポーツ観戦・遠隔医療・自動運転にも良い変化が出てくるでしょう!
ライブ配信・スポーツ観戦
ライブ配信がスマートフォンに直接可能となり、見たい瞬間をを色々な角度から自由に観ることが出来るでしょう!
遠隔医療は?
以前から言われている遠隔医療が可能になることで、在宅医療や無医村医療にも良い兆しとなるでしょう。
自動運転は?
4GLTEではなしえない完全自動運転が、5Gによってさらに完ぺきに近いものに仕上がっていくと考えられます。
5Gの利用できるエリアは?
2021年中に、5Gの利用できるエリアを日本全国500都市に拡大予定ですが、現在各キャリアによって様々です。
現時点でのエリアを参考として紹介します。
NTTドコモ
NTTドコモのサービスエリアマップは、こちらで確認できます。
au
auは、2022年3月には約5万局に達する5G基地局の構築を計画しており、700MHz帯による人口カバー率90%の5Gネットワークを整備していく予定とのことです。
auのサービスエリアマップは、こちらで確認できます。
SoftBank
SoftBankでは、一部の対象エリアからサービスの提供を開始し、順次拡大する予定とのことです。
SoftBankのサービスエリアマップは、こちらで確認できます。

まとめ
5Gの絶対に知っておくべきスマホのスゴ技!はいかがでしたか?
実は、5Gの通信技術で、革命というほど生活には変化が起きるといわれています。
それにより、新しい雇用も生まれるでしょう!
実は、ここだけの話ですが、以前(4Gが始まったばかりのころ)私は、ウェアラブルデバイスを使って、アイメイト(盲導犬)の代わりをするサービスを独自で考え、営業をしたことがあります。
当然、盲導犬を育てるのは時間もお金もかかるため、需要はかなりあるはずです。
しかし、アプリケーションソフト開発の法人にその話をしても、難しそうにして結局乗り気にはなってくれませんでした。
その原因の一つが、通信の不安定さにあったことを私自身がよくわかっていませんでした。
でも、5Gなら全く問題なく通信に関しては解決しそうです。
5Gによって、解決しなかった課題がどんどんクリアできる世界が、すぐそこまできていることを覚えておきましょう!
コメント