台風時の粘着テープの貼り方&瓶のフタを開ける方法!あさイチ

養生した窓防災

2020年9月8日「あさイチ」で放送。

”クイズとくもり”あなたの知らない「粘着テープ」の実力!が防災に役立つ。

台風時の窓の粘着テープの貼り方と、おすすめ粘着テープや粘着テープの活用法などを一気に紹介します!

台風時の窓の粘着テープの貼り方&おすすめ粘着テープ

災害リスクアドバイザーの松島康生さんによると、窓ガラスの飛び散りを防ぐには、粘着テープを格子状に貼ったあと、外側を縁取りをするように貼るのがオススメ。

ねこ
茶目

確かに、よく見かけるのは窓の内側に、米印のように貼ってあります。

でも、これだけだと不足で、追加で外側を一周させればいいのね。

また、どんな種類の粘着テープが最もガラスの飛散を抑えられのか、ピッチングマシンを使って実験を行ったところ、プラスチック製の透明な「OPPテープ」が最も効果的であることがわかりました。

ねこ
茶目

剥がすことも考えると、「強力過ぎすでしょ!」ともおもっやうんですが・・・。

ただし、クラフトテープや粘着テープ、養生テープでも、何も貼らないよりは格段に、飛散防止効果が上がります。

粘着テープを格子状に貼った窓ガラスに段ボールを当ててから、外側を縁取りするように粘着テープを貼ると、さらにその効果が高まるといいます。

ちなみに、シャッターや雨戸を閉めておけば、当然ですが窓ガラスに対策をする必要はないです。

災害時に役立つ粘着テープの使い方

粘着テープは、窓ガラス飛散防止以外の災害対策にも、おすすめです

・手で切れる

・粘着力が強い

・文字が書ける

・水にぬれても破れない

などという利点があるので、非常持ち出し袋に入れておくと以外と役立ちます。

例えば、手テープに直接書いて伝言メモとして使ったり、ブルーシートの端を粘着テープでとめて、寝袋がわりにしたりするのにも使えます。

また、ケガをした際に包帯をとめたり、骨折したときの三角巾の代わりにするなど、応急処置にも使えます。

なお、布粘着テープはつぶして芯を抜くとかさばりません。

粘着テープの活用法

その他、粘着テープの活用方法をご紹介します。

かたくて開かない瓶のフタを開ける技

1.フタの回転方向に向かって、布粘着テープをフタ全体の4分の3ほど、巻きつけるように貼ります。

2.手でしっかり握れるくらいにテープを伸ばして切る。

伸ばした部分の粘着面を貼り合わせて、取っ手を作る。

3.取っ手を握って、回転方向に水平に引っ張れば開きます。

※上下に揺らしながら引っ張ると、取っ手の部分が切れてしまうので注意してください。

クラフトテープを手でまっすぐに切る

1.使う長さより少し長めに伸ばし、粘着面どうしがくっつくように内側に向かって三角形に折ります。

2.伸ばしたクラフトテープをテープ本体の縁にあてがって、一気にちぎります。

ウェットティッシュを乾きにくくする

フタの上に養生テープを貼るだけ。

何度も開け閉めしても、ウェットティッシュが乾きにくいため、長もちします。

段ボールの持ち手を破れにくくする

持ち手の部分の内側の上に、持ち手の穴の幅より少し長めに粘着テープを貼ります。

これだけで、破れにくくなります。

ねこ
茶目

いかがでしたか?

あなたの知らない、こんな使い方もあったんだと、初めて気が付いたこともあったのではないでしょうか?

それでは、忘れないうちに防災対策として、予備を備えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました