シューイチ|USJ:ソーシャルディスダンス&オガトレ:足パカダンス!

ダンスダンス

最近は、家にこもりながらでも楽しくできるダンスが流行っているようです。

2020年11月8日放送の「シューイチ」で放送。

KAT-TUN・中丸雄一のマジっすか!?は、ハンドクラップダンスや脂肪燃焼ダンス、真似して踊りたくなるSNSでバズったダンスを紹介します。

USJ:ソーシャルディスダンス!

USJ:ソーシャルディスダンスを教えてくれるのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで、エルモやスヌーピーなどの振付師をしているKIKIさんです。

KIKIさんがステイホーム期間中に、家で楽しくUSJにいる気分で踊れて、なおかつソーシャルディスタンスをとれるというソーシャルディスダンスを考案。

Twitterでは、370万回も再生されました。

特徴は手足を大きく動かす振り付けにより、踊りながら一定の距離を保つことができるダンスです!

動画ではダンサーがキャクターに変身して、パーク内で踊る演出があり、みんなで一緒に踊っている気分になれるとバズりました。

オガトレ:足パかダンス!

総再生回数695万回、寝たままの新感覚ダンスを披露してくれたのは、ストレッチ系Youtuberのオガトレさんです。

ゲーム感覚で寝たままエクササイズができる足パカダンス

オガトレさんはもともと理学療法士で、体が硬い人を柔らかくしたいと思いYoutuberになったそうです。

丸めたバスタオルを腰の下に置くと、足がまっすぐ上げやすくなるとのこと。

オガトレさん曰く、足パカダンスをやることで股関節が柔らかくなるだけでなく、太ももが細くなる効果も期待できるとのことです。

足パカダンスの種類

・TOUCH→足を開いて戻す

・CROSS→開いたら足を交差し、また開いて反対に交差する

・KICK→足をまげてキックするように伸ばす

・FROG KICK→カエルの足のような動きでキックする

・BOUND→足を開いてバウンドさせる動き

・Pedal Pedal→ペダルを漕ぐ動き

足パカダンスの効果

・touch 大内転筋(内もも)

・cross 大内転筋(内もも)touchより負荷が強い

・kick 大腿四頭筋(太もも前)、腸腰筋

・frog kick  大腿四頭筋、腸腰筋、大内転筋

・bound 大内転筋

・pedal 腸腰筋 有酸素運動効果

10秒で体が柔らかくなるストレッチ!

オガトレさんが、10秒で体が柔らかくなるストレッチのやり方も教えてくれました。

1.足を肩幅に開いて立つ。

2.両膝を軽く曲げて 両手で太ももの後ろをガッチリとつかむ。

3.そのまま頭を下げてお尻を上げて10秒キープ。

※胸と太ももがくっつくような気持で

日々続けると体が柔らかくなるとのことです。

今バズっているダンス

まとめ

いつの時代も真似したくなる話題のダンスが存在しますが、

今回は真似して踊りたくなるSNSでバズったダンスに、中丸さんが挑戦してくれました!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました