ガッテン-転倒防止と寝たきり予防に今からやって欲しい”小脳トレーニング”の方法!

転倒ガッテン

まだそれほどの年齢ではないけれど、ちょっとした段差でよろめいたりつまづいたりしたことって、ありませんか?

実はこの躓きは、足腰の筋力が衰えてきてるだけではないといいます。

ではなぜ?・・・それは、小脳の衰えかも。

そこで今回は、2020年2月12日「ガッテン」で放送された、寝たきり予防の最新メソッド。

“小脳力”トレーニングSPとして、転倒予防やめまい改善に期待できる、小脳トレーニングのやり方を紹介します!

小脳力の衰え

躓き

寝たきりになる大きな原因の一つに、躓いて「転倒」してしまうことが挙げられます。

転倒して寝たきりになるのは、お年寄りの高齢者ばかりかもしれませんが、骨折して入院するのは、若い方でも十分あり得ます。

ですから、若くても躓くことやよろめくことが多い方は、注意が必要です。

転倒してしまう原因としては、足腰の「筋力の低下」がありますが、今回注目したいのは、「小脳」の力です。

人間の体を飛行機に例えたとすると、機体が足腰で、小脳は操縦するパイロットの役割を担います。

つまり、小脳の力が衰えてしまうと、転倒のリスクも高まってしまいます。

ではどうすれば・・?

まずは、小能力をチェックしてみましょう。

20秒でわかる「小脳力のチェック法」

この方法で簡単に、小能力のチェックができます。

1.一方の足のつま先ともう一方の足のかかとをくっつけて、両足が一直線になるようにして立つ。

右足が前でも左足が前でも、好きな方どちらでもOKです。

2.腕を組んで目を閉じる。

※この状態で、20秒間しっかり立っていられたら、小脳はまだまだ元気で大丈夫です。

しかし、ふらついてしまったという方は、衰えが始まっています。

次の小脳トレーニングに移りましょう。

小脳トレーニングのやり方

小脳トレーニングを繰り返し行うことで、転倒防止・予防・めまい改善に期待ができます。

小脳トレーニング①

1.両手を前に伸ばして、親指を立てます。

両手の位置は肩幅くらいが目安。

2.顔を動かさずに目だけをなるべく早く動かして、左右の親指を交互に見つめる。

この動作を、10往復行います。

小脳トレーニング②

1.片手を前に伸ばし、もう片方の手であごが動かないよう固定します。

2.前に伸ばした方の手の親指を立てて、左右に大きくゆっくりと動かし、その親指を目で追うようにする。

この動作を、10往復行います。

この、2種類のトレーニングを1セットとして、1回に3セット行います。

朝・昼・晩と時間をあけて、1日3回行うと効果的とのことです。

まとめ

ちょっとした段差でよろめいたり、躓いたりするのは足腰が弱っているだけ。

筋肉をつければいいだけと思って、いつでもできるからと高をくくり、何もしていなかったなんてことありませんか?

もしそうであれば考え方をあらためて、これからは小脳のトレーニングを始めてみたら良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました