ガッテン-ハウスダスト対策の掃除機のかけ方は引く方が大事!

ハウスダストガッテン

2019年11月13日放送の「ガッテン!」は、「くしゃみ鼻水鼻づまりとおさらばハウスダスト徹底除去ワザSP」

ハウスダストが減る、掃除機の正しいかけ方を紹介します。

ハウスダストアレルギーを減らす掃除機のかけ方

掃除機くしゃみや鼻水が止まらなかったり、目が充血するなどの症状が出るハウスダストアレルギー。

日本人の約5人に1人が、ハウスダストアレルギーに苦しんでいるとも言われています。

原因は室内の“ちり”に含まれるダニの死骸やフン。

対策としては「掃除」ですが、毎日掃除をしている家庭でも、アレルギーの原因物質をほとんど取り切れていない家が多いのです。

その大きな理由のひとつが「掃除機」のかけ方。

「掃除機のかけ方」をほんの少し変えるだけで、ハウスダストアレルギーの症状を軽減できる可能性があります。

「正しい掃除機のかけ方」とは、「引き」を意識して掃除機をかけること。

実は、現在販売されている掃除機の多くは、掃除機を「押す」ときよりも「引く」時の方が、ごみがよく吸い込むようにできています。

掃除機を後ろに引く時は、掃除機のヘッド部分についている「回転ブラシ」がごみをかき上げる力と、私たちが掃除機を引く力が合わさり、より強い力で多くのごみをかき出すことができるのです。

引きがけが効果的な掃除機とは?

掃除機の引きがけが効果的なのは、ヘッドについたブラシがモーターで回転するタイプです。

ブラシがついていないタイプの場合には、押しがけでも引きがけでも効果は変わらないとのこと。

番組では、ハウスダストアレルギーのお子さんがいる家庭で、「引き」を意識した掃除がけを1か月間続けてもらいました。

するとお子さんの症状の改善も見られました。

フローリング

フローリングは掃除機の種類によっては、後ろから出る「排気」によって、フローリング上のハウスダストを舞い上げてしまう可能性があります。

そのため、フローリングではまずモップを使用するのがおすすめです。

まとめ

掃除機をかけているとき、どうしても送る方のときゴミや塵を吸わせようとしていませんでしたか?

正しいかけ方は引くときですから、今後はいしきして掃除機をかけるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました