ゲンキの時間:ホコリ取り棒の作り方&使い方!松本式掃除とは?

ホコリ取り棒【松本式】掃除

2021年5月2日放送の健康カプセル!ゲンキの時間では、ホコリ対策!

すぐできるお掃除テクニックとして、ホコリ取り棒【松本式】の作り方と使い方について紹介されました!

ホコリ取り棒【松本式】作り方

1.100円ショップなどで購入できる、突っ張り棒にマイクロファイバーのタオルを巻きます。

2.マジックバンドなどで固定します。

3.ホコリが吸着しやすいように、ストッキングを上に被せて完成です。

ホコリ取り棒の使い方

ホコリ取り棒を揉んでから使うと、静電気が増えてよりホコリが取れやすくなります。

突っ張り棒を使うことで、長さを自由に変えられるのがポイント!

高い場所でもしっかり届くので、こまめにホコリを取り除き掃除するようにしましょう。

※取れたホコリはゴミ袋に入れて、なるべく部屋にまき散らさないようにします。

お部屋の換気術

ホコリが取れたら、次に大事なのがお部屋の換気です。

換気をする事によって、病気の原因になるウイルスやハウスダストを、部屋の外に排出することができます。

効率良く換気するコツ

風は小さい隙間から勢いよく入り、大きな隙間から出ていきやすいという性質があるそうです。

そのため、換気をする時は向かい合う窓のうち、風が入る方の窓を小さく開けるのがポイントです。

もしも、お部屋に窓が1つしかない場合などは、扇風機やサーキュレーターを使って窓に向けると、効率良く換気できるそうですから、お試しください。

花粉を上手に換気する方法!

医学博士 星旦二先生によると、花粉のピークは午後0時〜午後2時頃なので、なるべく朝の早いうちに換気すると良いそうです。

また、レースのカーテンを閉めたまま換気すると、花粉が室内に入りにくいそうです。

まとめ

一見キレイに見えるお部屋でも、微粒のホコリが溜まっているそうです。

特に、静電気が発生するテレビ周辺だったり、掃除機がかけにくい部屋の隅などは、ホコリが溜まりやすくなっています。

放置していると、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・皮膚の炎症など、アレルギーの症状がでるようになったりします。

最悪の場合、呼吸困難を引き起こす事もあるそうですから、お子さんがいるご家庭などは、特にこまめにホコリを取り除くようにして、換気も忘れないようにしたいものです。

今回ご紹介したホコリ取り棒【松本式】は、気持ちよくホコリが取れるので、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました