ホンマでっかTV「おこもり美容」お家で出来るダイエット&美容方法!

ホンマでっか!?TV

コロナ自粛(ステイホーム)で運動不足になりがちなコロナ太り?

美容院には行きずらいし、何とか美を保とうと努力したいけど…?

このままでは、ストレス疲れで美容にも健康にもよくない毎日。

そう思っているあなたは、もういい加減にしてほしい!

そう感じている方に、精神衛生面でもよいと思うお家で簡単にできる、5月20日のホンマでっかTVで紹介された、ダイエット・美肌・美ボディに良い「おこもり美容」のテクニック総まとめ

・おやつでヤセる!
・イモで痩せる!
・飲み物でヤセる!
・コロナ太り解消食!
・動画でやせる!
・やせる人のクセ!
・お風呂でヤセる!
・くびれ体操!

をお伝えします。

?コロナ太りに効く!おやつでヤセる?

自宅にいるとついつい食べがちなおやつも、食べ方次第ではダイエット食品に…?

教えてくれるのは「肥満治療評論家」の工藤 孝文氏。

チョコレートでダイエット効果とむくみ予防

チョコレートはダイエットとむくみ予防に効果的⁉

最近注目されているのが、チョコレートポリフェノール

チョコレートポリフェノールが血流を改善むくみ防止効果があり、さらに定期的に摂取すると脂質代謝が上がり、ダイエット効果にも期待できるとのこと。

チョコレートは甘いチョコでも定期的に食べると、脂肪の代謝アップ?

カカオが多いほうが良い?とかではなく成分表でチェックしたほうが良いのは、一日200kcal(カロリー)未満であれば、普通に市販されているものでもOK。

板チョコ一枚なら食べていいとのことです。

また取る(食べる)時間も大事で、脂肪細胞を作り出す「タンパク質」⇒

BMLA1=糖を摂取するとそれを脂肪に変える、それが一番低い時間帯が午後の2時ということで、3時のおやつは間違っていないそうです。

午後の2時に食べると太りにくい!

BMLA1の活性化は14時間が最も低く、夜の10時に向かって上昇するので夜中に食べると太ってしまう。

成分的にも「カカオマス」は適量の糖分と脂質が入っていて、一時的に血糖を上げますから、過食を防ぐことができます。

甘みは欲しいが血糖値を上げないサツマイモ

血糖値をあまり上げずに甘みを得るにはサツマイモ⁉

教えてくれるのは「骨格筋評論家」の岡田隆さん。

サツマイモはGI値が低くエネルギーの源にもなり、ゆるやかに血糖があがるため、ダイエット食品としては最適とのこと。

飲み物でヤセる!

同じ芋でもジャガイモは、GI値が高いという「生物評論家」の池田 清彦氏が教えてくれるのは、ビールを毎日飲むことという信じられないようなやり方!

500ml缶のビールを毎日飲むダイエット

ダイエットに良いのは、500ml缶のビールを毎日飲むことだという。

というのも、一日ビール500ml1本で、ダイエット効果があり⁉

ビールの中には、カルシウム・葉酸・ビタミンが含まれ、スペインで約1250人を対象に行った調査では、循環器系の機能を活発にさせるとのこと。

沢山飲むのは当然によくないが、500mlであればちょうどいい。

これはビールだけでなく、ワインにもダイエット効果があるといいます。

最新のコロナ太り解消食

教えてくれるのは、またまた登場の「肥満治療評論家」の工藤 孝文氏。

コロナ太り解消に最も効果的な食べ物は?お出汁だそうです。

コロナ太り解消食はお出汁⁉

コロナ太りの原因は、幸せホルモン(セロトニン)不足、つまり低下していること。

これを解決する一番の食べものが「お出汁」。

かつおだしに含まれる「イノシン酸」や昆布だしに含まれる「グルタミン酸」のうまみ成分が、セロトニンと同様の効果があるそうです。

ダイエット効果アップ!動画で痩せる⁉

観ることによって、ダイエット効果が期待できる動画があるといいます。

教えてくれるのは、「マーケティング評論家」の牛窪 恵氏。

大自然のドキュメンタリー動画を観たあとで運動をすると、すごく痩せられる、痩せやすいそうです。

これは、心理的な消耗と運動への影響を調査した結果。

神経が疲れるテストか?それともリラックスする動画を観たあとか?とした場合、リラックスした後で運動しても、疲れ具合が全く違うということ。

運動量が同じでも、リラックスした後の合は、持続しやすい傾向がみられたということです。

※ただし、ここで注意していただきたいのは、大自然のVTRを観ただけではダイエット効果は望めず、運動しなければいけません。

ヤセやすくなる「あるクセ」とは⁈

ある癖をつけると、ダイエットに成功しやすいという。

教えてくれるのは、「脳科学評論家」の澤口 俊之氏。

アメリカの研究では、両手利きのほうがダイエットし易い。

つまり、両手をよく使うクセのある人は、ダイエットに成功しやすい⁉というもの。

両手を使うことによって脳のバランスよくなり、負荷がかからず素直にダイエットができるというロジック。

【最新!】お風呂コロナ太り解消術

最近新たに発見された、ダイエットに有効な入浴法!

教えてくれるのは、またまた「肥満治療評論家」の工藤 孝文氏。

それは、湯船でカラダを温めながら、冷シャワーで首・肩・背中を冷やすこと。

コロナ太りの解消法としておススメなのが、体を温めながら冷水で、首・肩・背中を冷やす方法だそうです。

これは、ヤセ体質細胞()が、首・肩・背中に多数存在しているため、脂肪を燃焼しやすくするために刺激することが大切と話します。

湯船でしっかりと体を温めた後、20度ぐらいのシ褐色脂肪細胞ャワーを首・両肩・背中にあて、再び浴槽に浸かります。

これを4~5回繰り返すことで褐色脂肪細胞が活性化されて、脂肪燃焼効果につながるといいます。

【超簡単!】くびれ体操⁉

毎朝1分 ラジオ体操の3つの運動でくびれをゲット!

教えてくれるのは、「運動生理学評論家」の谷本 道哉氏。

ラジオ体操のなかでも、とても良い(おすすめな)3つがあるといいます。

体幹を前後に曲げる

身体を前後に曲げる

立ったまま両手を地面につくような前屈と、腰に手を当てて体を後ろにそらす運動。

体幹を横に曲げる

体を横に曲げる

腰に手を当てて、手を頭の上で振りながら腰を真横に曲げる。

体幹をねじる

身体を回転させる

腕を振りながら体を回転させる

これによって動かしづらい体幹も、ラジオ体操を取り入れたことで簡単によく動きます。

ワンセット1分ぐらいでOKとのこと。

良く動かす部分ほど、脂肪が取れやすいといった学術的なエビデンスがあり、逆に動きが少ない部分に脂肪がつきやすい。

猫背の人の筋肉の使い方は、背中の湾曲部分だけで支えているため、体幹の部分をよく動かすようにしてあげることが大切。

そして、筋肉でしっかりと姿勢を支えることが大事。

体幹部分をよく動かし、筋肉でよい姿勢を保つようにしてくださいとのこと。

おこもり美肌ケア

お家時間増加で、美肌の落とし穴⁉

教えてくれるのは、「美容医療評論家」の上原 恵理氏。

コロナ自粛で自宅にこもりがちになると、お肌は何も塗らずにすっぴん状態。

お肌にとっても良いと考えている方が多いと思うんですが、お肌にとっては地獄への片道切符ですと話す。

すっぴんはNGで、日焼け止めと保湿はマスト。

なぜなら、家にいるときでも日焼けはしますし乾燥もするから。

勘違いしやすいのは、保湿やスキンケアはすればするほど良いというのもNGで間違い。

皮膚(お肌)は、ある一定以上のスキンケアをしても意味がありません。

例えばフェイスパック

角質水分量(肌表面の水分量)は、ある一定以上は変わりません。

そのため、長時間やりすぎると水分をフェイスパックが吸い上げてしまって逆効果。

さらに、スマホの注意。

携帯にまつわるお肌のトラブル注意

スマホを見ているだけで、お肌が日焼け⁉

日焼けの原因は、紫外線(UVA・UVB)によるもの。

UVAは波長が長く、窓ガラスも透過してお部屋に差し込む紫外線としてよくしられていますがそれだけではありません。

可視光線・ブルーライト・近赤外線も、日焼けの原因になると言われているそうです。

ブルーライトは、波長が長いため肌の奥まで浸透しやすく、シミとか日焼けだけでなく、シワとかたるみの原因にも影響しやすい。

そのため、ブルーライト効果のあるフィルムなどをスマホに貼ることは、美容の対策になるといいます。

そして、日焼け止め(クリーム)などは、できればお家の中にいる時でも、塗ったほうが良いということです。

今気を付けるべき美肌ケア

最近あちこちで見かけるアルコール消毒は、細菌・ウイルスにとっては効果的ですが、私たちの肌にとっては大敵!

教えてくれるのは「皮膚・免疫評論家」の千貫 祐子氏

アルコール消毒後の肌ケア忘れに要注意!

アルコール消毒は、アルコール濃度が70%~80%のものがウイルスに効果的に働きますので、こまめに対策したほうがよいです。

でも、アルコール消毒は皮脂を飛ばしてしまいますので、肌がボロボロになったり外からの刺激を弱くしたりします。

そのため、保湿クリームなどで皮膚のバリアを保護する必要があります。

皮質クリームを塗るタイミングは、事前に手にウイルスがついていない前提(除菌された状態)で、家を出る前に保湿クリームで保護し、外出先でアルコール消毒をするようにするのがベスト。

肌を守るために保湿クリームで保護した後、アルコール消毒をするように心がけて下さいとのこと。

全身保温ができる〇〇風呂⁉

自宅のお風呂で簡単に、全身保湿ができるといいます。

教えてくれるのは、「昆布評論家」の安井 肇氏。

昆布は海の中で、ミネラルなど沢山の栄養を吸収して、非常に高濃度になっています。

その昆布を、自宅のお風呂の中に入れると昆布風呂ができます。

昆布風呂に入ると、乾燥肌が和らいでくれますから、乾燥肌の悩みが解消されます。

安井先生の話によると、水道水には塩素が含まれていて刺激が強いですが、昆布に含まれるミネラルで緩和されるそうです。

また、昆布のネバネバ成分(多糖類)が、約30分ほどすると拡散してまったりしたお湯になり、保水効果を生んでくれます。

使用する昆布は、新品のほうが効果が大きですが、使い終わった後のを使用しても効果はあるそうです。

入れる量は、手の平サイズ程度の10cm×10cmを浴槽に入れるだけでいいそうです。

わかりやすく言うと、大きめのお茶や出汁とりパックなど(100均でも50枚入りなどで売ってます)に入れると、扱いやすいとのこと。

お茶パック

昆布の大きさは、細かくしたほうが多くの成分が出やすいですが、1cm×2cm程度に刻んでパックに入れれば大丈夫、わざわざ粉々の粉末にしなくてもよいそうです。

湯船に入れたら昆布の臭いが気になるかもしれませんが、無臭(臭いはしない)とのことで、気にする必要はないようです。

安井先生の場合は、1週間に1回程度の頻度で浸かっているようです。

カサカサしている、乾燥肌の方はぜひ試してみて下さい。

美肌に効果的なお花⁉

美肌効果抜群のお花とは?

教えてくれるのは、「経済評論家」の門倉 貴史氏。

門倉先生は、バラの臭いを嗅ぐとお肌に良いといいます。

バラの臭いを嗅ぐと美肌効果あり⁉

バラはニオイ成分の種類が多く、リラックス効果もありますが、直接の美肌効果があり、嗅ぐだけでいいといいます。

数百種類のニオイ成分の中には、メラニン生成を抑制する香り成分や、抗酸化効果のある匂い成分なども含まれており、それらによってシミやシワが予防できるそうです。

日本ではバラは高価と思われがちですが、現在インドなどでは沢山栽培されており、安いバラも輸入できるそうです。

私はどちらかというと、パラの成分入りローズサプリなどが、手っ取り早く気軽に手に入れられ、使い勝手もいいような気がしました。

気になった方は、ぜひお試しあれ!

大人女子のためのフレグランスサプリ

高級ブルガリア産ダマスクローズオイルのみ使用。
エンプレスローズ

女性に人気の美容と健康アイテムはコチラから

https://binohiketu.com/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました