2023年1月11日放送のあさイチでは、冬ばて解消!血流アップのかかと上げ下げ運動のやり方と血流の簡単チェック法が紹介されました。
教えてくれたのは、大阪大学の高倉伸幸教授です。
かかと上げ下げ運動のやり方!
かかとを上げるとふくらはぎの筋肉が膨らみ、圧迫された静脈の血流がアップします。
かかとの上げ下げは、第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎを鍛える運動です。
- 自然な姿勢のまま、かかとをゆっくりと上に上げて5秒間キープします。
- その後、ゆっくりとおろしながら元の姿勢に戻します。
- かかとを上げる角度は約20度です。(上げ過ぎても効果はありません)
- ふらつく方は椅子やテーブル、壁などに手を添えて行ってもOKです!
これを1日、20回x3セットを行います。
血流の簡単チェック方法
親指の爪の先をもう片方の指で、白くなるまで押します
離して、2秒以内に。もとの色が戻ればOKです。(血流が悪いと白いままです。)
その他に、爪の根元の皮膚の色でもチェックできるそうです。
うすい赤色=毛細血管が豊富。
白色=ゴースト血管の恐れがある。
血流悪化の症状と原因
血流が悪化することでせきがでたり、肩こりや腰痛、腹痛の原因にもなったりします。
せきは、ゴースト血管から漏れた血液成分が肺でアレルギー反応を起こすことで起こります。
また肩こりや腰痛は、寒さで筋肉の血流が悪化したため、たまった疲労物資が、末しょう神経を刺激しげきして起こります。
腹痛は、血流が滞った腸の粘膜が炎症を起こすことで引き起こされます。
まとめ
じつは私は、極度の冷え性だと思っています。
例えば冷える夜、外に出てしばらくすると手が氷を握っていたかのように冷たくなってしまいます。
冬は、どうしても靴下をはかないと眠れません。
特に手や、足先が冷たいと自分でもハッキリと感じます。
ですから普段の熱を測っても35度台がほとんどです。
一番気になっているのが、頭のコリ。
血流の悪さが原因だと思いますが、後頭部が凝ってしまいます。
今すぐ、かかと上げ下げ運動はじめて続けていきたいと思います。
コメント