社会人になると、お祝いごとやおくやみなど、形を贈るという期会が度々あります。
例えば兄弟や会社の同僚の結婚、出産、入学祝い、お見舞いなどさまざまです。
また、家族などに不幸があったときなどは、参列して贈る場合などもあるでしょう。
こうした、形として贈る袋の水引は、立場や関係、場面といった状況で、選び方も変わってきます。
単純な間違いでも、失礼があっては贈った気持ちも台無しになってしまいす。
贈るという心を形にした、種類と意味をちょっとだけ知って、最も適した水引の結び方を選ぶようにしましょう!
水引の種類
水引は、大きく分けて2つの種類にわかれます。
一度きりで良いことには、結び切りの水引を使います。
結び切り
「真結び」とも呼ばれ、結びきりの正式な形です。
ただし結婚のときは、このままだと「切る」「別れる」として、輪にすることもあります。
昔は、目上の人にたいしてや、改まった贈り物のときに使っていました。
蝶結び
結婚などを例外として、一般的な慶事に使用される結び方です。
昔は行結びといって、自分と同等の人や、ちょっとした贈り物に使っていました。
水引の意味
真結びは、いちど結んだらほどけない結び方であることから、結婚、弔事、病気のお見舞のように、二度と繰り返してほしくない意味で使われるようになりました。
結び切りには、輪結びや老いの波、あわじ結びなどがあります。
輪結び(飾り結び)

飾りをあしらった結び方で、結婚祝いなどによく使われます。
老いの波
結納の品にかける飾り結びは、この結び方が正式なものとなります。
目尻の小じわを表し、目尻に小じわができるまで添い遂げるようにという思いがこめられています。
あわじ結び

貝のあわびを形どったもので、蝶むすびとはちがいます。
市販のものによくみられます。
蝶結び

蝶結びは、ほどくことのできる結び方で、何度でも繰り返して良い一般的な祝い事に使われます。
例えば、入学祝いや卒業祝いがこれにあたります。
蝶結びの蝶は蚕の蛾のことで、絹を生むという縁起の良いことを意味しています。
水引の色と数
慶事は金銀、白赤など本数は奇数
慶事の場合、水引の色は金銀、白赤、金赤(主に関西)が用いられます。
本数は、5本、7本、9本など奇数にするのがしきたりです。
市販の水引は、普通5本か7本の束となって売っています。
ただし、市販の結婚の祝儀袋には、10本のものが多く見られます。
これは、夫婦は2人で一組ということで、5本の水引を二束で一組にして夫婦水引としているのです。
しきたりを尊重して正式な形にするのは、一本引き抜くという人もいますが、そこまでする必要はないでしょう。
弔事は双銀が一般的、本数は偶数が決まり
弔事の場合は双銀(銀のみ)、白黒、白銀、双白(白のみ)、白黄(主に関西)が用いられます。
本数は偶数にするのがしきたりです。
二本、四本、六本と数が多いほど丁寧な形になります。
なお、僧侶へのお布施を包む場合は、お寺に不幸があったわけではなく、お礼の意味です。
白赤でも良いのですが、奉書紙で包んで水引なしで差し上げるのが良いでしょう。
水引の結び方
濃い色を右にして結びます。
水引の基本の結び方をマスターしておくと、何かと便利です。
最初からうまく結ぶのは無理かもしれません。
何度か練習をして、それから本番に臨みましょう。
水引は、濃い色が必ず右にくることを覚えておきましょう。
白赤なら赤、金銀なら金、金赤なら赤、白黒なら黒、白黄なら黄な右です。
まとめ
水引の種類と意味、選び方はいかがでしたか?
水引の産地で有名なのが、愛媛県伊予三島市、長野県飯田市など、金封や祝儀用などの水引はもとより、鶴亀や松竹梅などを水引で作る水引細工が盛んです。
宝船のような複雑で豪華なものでも、のりは一切使わず、結んだり巻いたりして作ります。
包む金額がとくに高価なときなどは、それに応じて豪華なデザインの飾り結びを使えば、気持ちとしての印象も特に良いと思います。
コメント