フロスと歯間ブラシの違いを知って上手に歯垢を落とす方法!

歯が痛む

歯が痛くなるときって、急に起こりますから困りますよね。

特に夜中に痛くなってしまうと、なかなか眠れなくて翌朝もつらい状態になってしまいます。

歯が痛くなる原因は、歯垢となる細菌のかたまりで、発端は食べかすです。

歯ブラシを使ってしっかりと歯を磨いたつもりでも、約61%しか歯垢を除去することができていないといいます。

そこで、歯ブラシだけではなかなか取り切れない歯垢を、とことん除去する方法をご紹介します。

デンタルフロスと歯間ブラシの違いを知ったら、上手に汚れを落とせます。

これを毎日の習慣として続けるだけで、歯の健康だけでなく、口臭も気にならなくなります。

歯医者さんだからこそ知っている、虫歯と歯周病を予防する方法です。

歯ブラシ+デンタルフロス

デンタルフロス

歯ブラシだけでは落としきれていない汚れも、デンタルフロスをプラスすればきれいになります。

歯間ブラシは知っているけど、デンタルフロスって何?

と思ったあなた・・・

某製薬会社が宣伝している「糸ようじ」のことを指します。

ただし、釣り糸などのような形の、糸巻きタイプのものもあります。

デンタルフロス=糸で歯間の汚れをかき出すものと想像すると、わかりやすいと思います。

歯ブラシでブラッシングをした後、このフロスをつかって歯間を掃除していきます。

するとなんと、除去率が79%にアップしたそうです。

つまり、歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢は、実際にはなかなか取れていないない。

そのため歯間は、フロスを使って汚れを落とすのが効果的ということです。

歯ブラシ+歯間ブラシ

歯間ブラシ

実はもっと効果的に落とす方法があります。

それは、歯ブラシにプラスして、歯間ブラシを使用する方法です。

先程もふれましたが、歯ブラシのブラッシングだけでは、歯と歯の間の汚れまではなかなか落とせていません。

歯と歯の間にすき間がある場合は、歯間ブラシを使うことがとても有効なのです。

歯ブラシで磨いた後に、歯の隙間には歯間ブラシを入れて掃除をします。

これで、歯ブラシ+フロスの79%からさらに除去率が高い、85%まで増やすことができます。

歯間ブラシのサイズ

私は実際に、歯医者さんに進められて歯間ブラシを使っています。

大きさが、「SSS」から「L」など、歯のすき間の広さに合わせてサイズがあります。

どれが自分に合うサイズなのか?わからない。

そういう方は、最初は小さいサイズ「SSS」「SS」などを選んで確かめるといいです。

歯間にブラシを入れた時、「スカスカ」する感じだったら、もう少し大きいサイズに変更していきます。

おすすめ歯間ブラシの形

歯間ブラシは、サイズの他に形の違うものがあります。

最初私は、種類の多いストレートを選びました。

歯の隙間を掃除する時、ストレートならば、前歯はもちろんやりやすいです。

でも、奥歯の場合、利き手(右手)で歯間ブラシをもって、もう一方(左手)の人差し指で、ほっぺを引っ張りながら、すき間にブラシを入れようとしても、なかなかうまくできませんでした。

歯ブラシを使っても、一番食べかすの落ちにくいのが奥歯です。

そのため、虫歯になりやすいのも奥歯です。

そこで、L型タイプを使うようになりました。

こちらを使うようになって、ほっぺを片方の指でこじ開けると、すき間にブラシが入れやすくなりました。

しっかりと奥歯の汚れも掃除できるようになりますし、入れる時のストレスも少なくなります。

※ストレートタイプだと、おそらく奥歯のすき間に入れる時、入れづらいためストレスになります。

あくまでもわたしの個人的な見解ですが、1種類だけ揃えるのであれば、Lの形をおすすめします。

デンタルフロスと歯間ブラシの使い分け

歯間ブラシの効果は先に述べた通り、フロスより高いです。

しかし、若いうちは歯と歯のすき間がせまいため、歯間ブラシが入らないというケースもあります。

そのような場合は、デンタルフロスを使って、歯のすき間を掃除するようにします。

フロスは、3歳のお子様からでも虫歯予防のためにできるそうです。

歯垢1mg中の細菌の数はなんと約10億と言われ、細菌がひしめいています。

是非お子さんにもやってあげて、歯の健康を習慣にしてみてください。

まとめ

「芸能人は歯が命」というCMが昔ありました。

確か、藤原紀香さんが諸星和己くんと演じていたCMです。

でも、芸能人でなくても歯がきれいで健康的なのは、印象も良いです。

逆に、口に清潔感がない人は、近寄りがたいですよね。

一番虫歯になりやすいのが、食べかす汚れや歯垢を残したまま眠ってしまうことと言われています。

食べたら磨くは基本ですが、出来るだけ歯垢は落とすケアも大事です。

是非、デンタルフロスや歯間ブラシを有効につかって、虫歯や歯周病対策を初めてみてください。

特にお子さんの内から、ケアする習慣を身につけることをおすすめします。

きれいな歯を保つことで、廻りの人に清潔な印象を与え、場合によってはモテる原因にもなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました