めでたいことは、予め予定できる事が多いですが、残念ながら悲しい出来事は、突然にやってくることが多いですね。
そして、親しい関係であれば、日本には贈るという習慣があります。
ですがこの慣習、度々でもなければ基本というのは、なかなか知ることも覚えておくこともできません。
しかし、最低限のマナーを知っておかないと、恥ずかしい事になり、なにより大変失礼になってしまいます。
そこで今回は、「のし」に関するタブー3つをご紹介します。
難しいことではないですが、初めての方には「どうなの?」と疑問に思うこともあるはずです。
この機会に、是非覚えてみましょう!
知っておきたい「のし」3つのタブー
1.のしは弔事にはつけない
のしは、正式には「のしあわび」と呼ばれ、元来、肉、魚など生ぐさものを意味するものです。
なまぐさものが禁物となる弔事の場合は、のしはつけないのが決まりです。
2.のしは生ものにはつけない
のし事態がなまぐさものの意味です。
贈り物の中身が肉、魚などの場合(鰹節なども)は、たとえ慶事であってもつけません。
3.のしは結納の目録にはつけない
結納品の目録にのしをつけるのは、よくある間違いです。
目録は贈答品ではないのでつけません。
のしの種類とつけ方
のしには大きさも種類もいろいろある
のしにはいろいろな種類がありますが、代表的なのは「真」「行」「草」「蝶花形」「飾りのし」などです。
真は目上の人に、行は格式張らないときや同僚に、草はごく親しい関係の人に用いるなどの決まりが一応ありますが、現代では厳密な使い分けはしていないようです。
このうち「真」「飾りのし」は、結婚によく用いられます。
大きさは、祝儀袋や品物につける小さなものから結納に使う長熨斗まであり、文房具や紙の専門店、デパートでも買うことができます。
のしをつける位置は、掛け紙も祝儀袋も右肩ですが、昔はのしを添えるという意味で水引に挟んだそうです。
掛け紙のかけ方
正式の贈り物には、紙をかけて水引とのしをつけます。
贈り物を包むときは、水引やのしが印刷されたのし紙をかけることが多いようです。
しかし本来は、贈り物には奉書紙や半紙などの紙をかけ、水引とのしをつけるのが、正しい作法です。
印刷では、絵に描いた餅になってしまいます。
現代では、そこまで正式にする例というと、結納などの慶事に限られるようですが、正式な作法を知っていれば、いざというときも心強いものです。
市販ののし紙の場合は略式のかけ方で良い。
掛け紙のかけ方には、正式、略式と2つあります。
市販ののし紙をかける場合は、略式でかけることになります。
いずれの場合も、品物の上に直接かけるのが決まりです。
お金の包みの折り方
慶事と弔事では包み方が逆になる
お金を包む場合、大抵の人が市販の袋を使います。
しかし、奉書紙や半紙などの和紙を使い、自分で折ることもできます。
手作りのつつみに、心を込めて毛筆で表書きを書いたなら、どんな豪華な市販の袋にも負けない贈り物になることでしょう。
また、慶事と弔事では折り方が逆になるので、市販のものを使う場合でも、お金を入れた後、折り返す時には間違えないようにしましょう。
コメント