入社式の自己紹介!流れでわかる何時頃と例文、抱負のポイントとは?

入社式会社

4月から初めて社会人となる新入社員の入社式ですが、形式通りに進行していきますから、出席さえしていればいいのでしょ?と思っていると、それは大きな間違いです。

入社式のあとは自己紹介という、初対面の上司や諸先輩方を前に、なんとも不慣れな発言をする機会が、度々訪れることは必須と、前もって知っておくことが、まずは肝心です。

そこで私のように、新社会人になるという期待と興奮、自己紹介という何度か直面する事態の不安で、前日はよく眠れず、寝不足でよく覚えていないということがないよう、これさえ知っておけば、緊張も半減するというポイントを紹介します。

初出勤の日から、爽やかに過ごせるよう、一読してみることを、おすすめします。

入社式の自己紹介は何時頃?流れがわかれば緊張も解けてくる!

入社式でいきなり自己紹介をするということはないですが、ではいつ頃、自己紹介をしなければならない機会に遭遇するのか?それさえ知っていれば、緊張はあまりしないはずです。

そこでまずは、入社式当日の流れをお話ししましょう!

入社式の流れ!

  1. 開式の言葉
  2. 社長の挨拶
  3. 新入社員へ辞令交付
  4. 役員等の挨拶
  5. 歓迎の言葉
  6. 新入社員代表の挨拶
  7. 閉式の言葉

開式の言葉

司会者が入社式の開式を宣言します。

社長の挨拶

企業の代表取締役社長が、入社式の挨拶をします。

業界の内状や、激励する内容の言葉があると思いますが、大企業等の場合、社長にお会いするのは当分この時だけで、何年もお会いする機会がないということもあります。

お顔だけは忘れないようにしたいですね。

新入社員へ辞令交付

新入社員の名前を一名ずつ読みあげられ、辞令が交付されますので、呼ばれたら「はい」と大きな返事をして、社長の前に進み、辞令を受け取りましょう。

役員等の挨拶

主だった代表取締役役員の紹介と、挨拶があります。

おおよそ2名から3名くらいの挨拶で締めくくるのが、一般的です。

歓迎の言葉

先輩社員から新入社員へ向けて、歓迎の言葉が贈られます。

新入社員代表の挨拶

前もって指名された新入社員の中から、代表者としての挨拶になります。

閉式の言葉

司会者が閉式の言葉を宣言して、入社式が閉幕します。

入社式が行われる時間帯は、基本的には午前中で、1時間から2時間程度で、終了と考えてもらっていいでしょう!

尚、入社式での役員等の挨拶と歓迎の言葉は、会社(中小規模)によって、省かれる場合もあります。

オリエンテーション

さて入社式も終わって、一安心といったところでしょうか?

しかしまだ、肝心の自己紹介がまだです。

この後、新しい環境などに順応するための説明など、一般的にいうオリエンテーションとなります。

社会保険の手続きや、交通費の請求、給与振込の銀行口座開設(会社の取引関係)などの事務手続き、社則の説明や会社の施設、各部署の紹介、あいさつ回り、生産工場などがある場合は、見学なども含みます。

また辞令が交付された部署では、研修などにも参加することがあります。

そして初めてここで、各自の自己紹介が待っています。

つまりあなたの本当の出番は入社式の後、オリエンテーションが始まってからということになります。

入社式での自己紹介の例!押さえるべき5つのポイントとは?

いよいよ自己紹介という緊張する場面です。

新入社員の自己紹介

でも「例」さえしっかりと、頭に入っていれば、それほど難題なことでもなく、長々と話すことではないですから、むしろその瞬間はあっと言う間だった。

で終わるはずです。

基本的な自己紹介

  1. 氏名
  2. 配属先
  3. 専攻や専門分野
  4. 出身地
  5. 出身校
  6. 趣味・特技
  7. 抱負
  8. 締の言葉

などを順序立てて、紹介していきます。

自己紹介の例

営業部二課に配属になりました、田中太郎といいます。

バレーボールが大好きで、学生時代はバレーボール部に所属していましたが、ご覧のように身長が、平均以下のためレギュラーには、最後までなれませんでした。

その為、マネージャーのような役割を担当する機会もあり、細かい事にも、気付けるようになりました。

○○というお得意様担当部署ということで、早く一人前の営業ができるように、諸先輩方のご指導、一言一句を胸に刻みながら、日々精進してまいります。

どうぞよろしくお願いします。

自己紹介で、特に抑えておきたいポイントは、[氏名」「配属先」「専攻・専門分野」「抱負」「締の言葉」の5つです。

また名前(名字)を知っていただくため、人柄を感じて貰うためには、あなたの性格または、身体的特徴などあれば、お話するといいでしょう!

最後は、「よろしくお願いします。」などの言葉で締めくくります。

「抱負」に関しては、さらに詳しく下記でご紹介致します。

入社式で話す抱負とは?目標とは違う勘違いしやすい点に注意!

抱負は、目標とセットで話すと伝わりやすいです。

上の例で言うと、一人前の営業ができるようになる。が目標で、諸先輩方のご指導、一言一句を胸に刻みながら、日々精進してまいります。

というのが抱負となります。

抱負は「目標を達成するために、どんな意気込みでがんばるのか?」をいいます。

目標と抱負を混同して、自己紹介しないように注意しましょう!

まとめ

  • 入社式の自己紹介は、式終了後のオリエンテーションから始まる。
  • 自己紹介で押さえたいポイントは、
    [氏名」「配属先」「専攻・専門分野」「抱負」「締の言葉」の5つ
  • 自己紹介の抱負とは、
    「目標を達成するために、どんな意気込みでがんばるのか?」を話す。

最後に

入社初日は、心が浮きだってしまって、忘れ物が多くなりがちです。

髪型のセットから、着ていくスーツや持っていくカバン、身につけて置きたいハンカチやティッシュの他に、女性の方であれば、替えのストッキングや化粧道具など、社会人の身だしなみとして、必要なものは前もって用意しておきましょう!

事前に準備するものは、会社から連絡が来ているかもしれませんが、特に、「印鑑」や「免許証」なども、急に必要となる場合がありますので、忘れないようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました