2022年2月19日の世界一受けたい授業では、”お金が貯まる人・貯まらない人10の違い”が放送されました。
教えてくれましたので紹介します。
家計簿をつける人は貯まる
貯金をするのはダイエットをするのと同じだといいます。
お金を貯めるには、支出と収入を把握することは重要ですから、家計簿をつけることは効果的です。
今は、マネーフォワードなどを使うことで、簡単に家計簿をつけることができるそうです。
確かに、いつ、どこで、どれくらい使ったか?把握していないと、際限なく使ってしまいがちです。
お金の使い方をセーブするためにも、大切ですね。
自分の老け顔を見ると貯まる
自分の老けた顔を見ると未来へ意識が向くため、将来のために貯金しようと考えます。
お金が貯めるきっかけへの、変化となるそうです。
私の場合、老け顔を見れば、ちょっとは良い化粧品でも使ってシワとりでもしなくちゃと思ってしまいます。
ちょっと現実離れという点では、考えさせられますね。
夫婦でお金の話をする人は貯まる
夫婦でお金の話をする人は、お金が貯まりやすいそうです。
お金の話をすることで貯金への意識が高まり、協力しあいます。
夫婦で財布が別々だと相手が貯めていると思い込んで、思ったよりも貯蓄が少ないということもしばしばあるとのこと。
貯金額を言える人は貯まる
お金が貯まる人は具体的な目標をもって貯金をしている人が多く、毎月いくら貯金しているかチェックします。
確かに、”目標をもって貯金をしている人が多い”はわかりますが、貯金額は言えないです。
買い物の回数が週2回以下の人は貯まる
毎日買い物をしている人で1000万円貯めた人は、たった8%。
1000万円貯めた人の買い物の頻度は、週2回以下というデータがあるそうです。
無駄遣いの機会を減らすことで、お金を節約しながらためることができます。
納得の部分もありますが、私の場合、特売日の日を狙って買い物するようにしています。
夕食の献立を前日までに決める人は貯まる
献立を決めていないと、特売品などを無計画に買って無駄遣いが増えてしまい、余計な出費が増えてしまいます。
年間100万円以上ためている家庭では、前日までに夕食の献立を決める人が多いそうです。
特売だからと言ってなんでも買ってしまうというのは良くないですが、そもそも特売品は、よくご家庭で消費するものばかりのはずです。
何を作る(食べる)か?無計画は良くないですが、特売?で無駄遣い!って、あまりない気もします。
日常的に運動をする人は貯まる
日ごろから運動をする人は将来の健康を重視しており、未来に目が向いておりお金をためる意識がついています。
計画性があるので、貯めるのもうまいです。
さらに将来の医療費などにもかかわってくるので、運動をするのは出費を減らすことにもつながります。
オーディオブックを聴く人は貯まる
オーディオブックとは本を読み上げ音声化した電子ブックです。
オーディオブックだと移動時間や運転中などの隙間時間に情報をインプットできます。
睡眠時間が短い人は貯まらない
貯蓄と睡眠時間の関係のデータでは、睡眠時間が6~7時間の人が貯金額400万円と、一番お金を貯めていたそうです。
睡眠時間が短い人は自制心が奪われて判断力が落ち、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。
貯まる人は適切な睡眠をとっています。
楽しかった思い出に浸ると貯まる
金融講義を受けたグループと、楽しかった思い出に浸ったグループを分けて実験したところ、昔を思い出したグループの方が貯蓄率が増えるといった実験データがあるそうです。
将来も、楽しかったことがしたいと思って貯金をするようになると考えられます。
菅井敏之のプロフィール
菅井敏之は、マネー(お金)の専門家
2022年2月19日(土)放送「世界一受けたい授業」(日テレ系)に出演!
データでわかる!お金が貯まる人・貯まらない人 10の違い
睡眠時間が短い人はお金が貯まらない!
運動をする人はお金が貯まる!
自分の将来の老け顔を見るとお金が貯まる!?
1000万円貯めた人の共通点は・・・あることの回数が週2回以下だった!?など
1960年山形生まれ。1983年、学習院大学卒業後、三井銀行(現・三井住友銀行)に入行。 個人・法人取引、およびプロジェクトファイナンス事業に従事する。2003年には金沢八景支店長(横浜)に、2005年には中野支店長(東京)に就任。 48才のときに銀行を退職。
その後、起業し、アパート経営に力を入れる。 6棟のオーナーとして、年間7,000万円の不動産収入がある。 また、2012年には東京の田園調布に『SUGER COFFEE』をオープンし、人気のカフェとなった。
著書『お金が貯まるのは、どっち!?』(アスコム)は40万部を突破し、2015年オリコンランキングビジネス書部門第1位を獲得。
まとめ
ちょっと、辛口の意見も入れさせてもらいましたが、”お金が貯まる人・貯まらない人10の違い”は、いかがでしたでしょうか?
私の節約・お金のたまる秘策は、上記以外では、外食を週1回以下にすることです。
そして、特に賛同できるのは、将来の夢を持つ(計画を立てる)です。
例えば私はこれで↓

で、家の購入をしました。(もちろんローンでですが・・・。)
是非、皆さんも試してみてください。
コメント