のし袋の表書きに役立つ7つの基本テンプレート

のし袋表書き冠婚葬祭

お祝いの気持ちを込めて贈る、ご祝儀の「のし袋の表書き」ですが、「こんな時は・・・?」と迷ってしまうことってありませんか?

私たちの普段の生活の中では、いろいろなおつきあいがあるものです。

そのためお祝いするときも、私的以外に、家族であったり友人、同僚、会社など、様々な立場で贈る場面に遭遇するからです。

例えば、友人3人でお祝いするとしたらどうでしょう!

のし袋の表書きは、どのように書いたらいいのか?と、迷ってしまうのではないでしょうか?

そこで今回は、こうした様々な場面でも役立つ、「のし袋の表書き7つの基本」を、テンプレートとしてご紹介します。

のし袋の表書きで、困ったときはここを読んでいただければ、すぐに解決できると思います。

なお、弔事の場合も、使う墨の色は別ですが、表書きの基本は変わりませんので、お役立てください。

のし袋表書きの基礎

表書きのテンプレートをご紹介する前に、ちょっとだけ基礎を学んで頂きたいと思います。

気持ちが伝わるよう心を込めて書く

表書きを書くときに最も大切なことは、心を込めて書くことです。

当前のことのようですが、形式やルールにばかり気をとられていると、ついつい「まごころ」を忘れてしまいます。

自信がなくても心を込めて丁寧に書けば、自然と気持ちの伝わる表書きになるはずです。

頂いた側に、気持ちが伝わらないことほど悲しいことはありません。

是非、心がけるようにしましょう!

毛筆を使うのがマナー

筆ペン

使い慣れていない毛筆よりも、フェルトペンの方が書きやすいという人もいます。

でも、改まった表書きでは、やはり毛筆で書くのが礼儀になります。

毛筆がもしだめなら、筆ペンを使うようにしましょう。

ボールペンやカラーペンは使わないようにします。

慶事は濃く、弔事は薄く書くのが決まり

毛筆による表書きは、慶事と弔事ではすみの濃さを変えて書くのが基本です。

慶事(お祝い事)の場合は、すみは濃くはっきりと書きます。

逆に弔事の場合は薄い墨を使い、悲しみの涙で薄まったことを表すのが習わしです。

表書きの基本スタイル

まず全体のバランスを考えて書くことです。

上段中央に表書きを書き、下段中央に氏名を書くのが基本のスタイルです。

氏名は、表書きよりも、心持ち小さめの字で書きます。

上と下の空きが同じになるように書くと、全体のバランスが良くなります。

書体は、読みやすい楷書(かいしょ)がベストです。

「寿」だけは行書でもよいとされていますが、相手が同僚や目下の場合に限られます。

表書き7つ基本テンプレート

表書きのマナー

お待たせしました。いよいよ本番の、表書き7つ基本テンプレートのご紹介です。

肩書きを入れるとき

同姓同名の人がいるとき、氏名だけでわかりにくいときなどは、会社名や肩書き、あるいは住所を書き添えるとよいでしょう。

指名の右側に小さめの字で書きます。

連名の時

目上の人の氏名を右側に書き、次に上位の人から順に左へと書き並べます。

ただし、3名くらいが限度です。

特に改まった場合で、表を汚したくないときなどは、短冊を用います。

なお、順序に迷うときは、五十音順に並べても構いません。

宛名を入れるとき

宛名は、普通は書きいれません。

宛名を書くケースは、多数の中の特定の1人に贈る場合や、相手が特に親しい友人、または目下の人のときなどです。

この場合、宛名は左の上に書きます。

宛名を入れて連盟の時

左上に書いた宛名に近い方、つまり左側の下には目上の人の氏名を書き、次に上位の人から順に、右へと書き並べます。

宛名のない連盟の書き方と逆になるので、注意してください。

この場合は、名前は中央に書いてもよいでしょう。

そのほうがバランスが取れます。

短冊を使うとき

のしや水引の飾りが豪華だったり、しぼ「注1」の強い檀紙(だんし)「注2」を使ってあり表書きが書き難い場合は、短冊を使います。

短冊は奉書紙を使い、表書きを書いて水引に挟み込みます。

なるべく表書きの見やすい位置にはさむようにしましょう。

※注1.しぼ(織り糸の縒(よ)りぐあいによって出す、織物の細かいちぢれ)

※注2.檀紙(和紙の一種で、厚手で、ちりめんのようなしわがあるもの)

名刺を貼るとき

名刺を貼るのは略式ですが、このほうがわかりやすく好ましいという場合、左下に貼ります。

グループや仲間で贈るとき

グループなど人数が多く、連盟ではゆとりを持って書くことができない場合は、代表者の氏名を書いた左側に「外一同」と書き添えます。

全員の氏名は、半紙か奉書紙など別紙に書いて、中包に入れます。

全員の氏名の順序は、目上の人が右にくるよう書きますが、上下関係がないなら、五十音順に書くこともできます。

まとめ

いかがでしたか?

現代では、筆を持つ習慣があまりないため、不得手という方も多いのではないでしょうか?

しかし、マナーとしてのし袋の表書きは、筆を使うのが基本です。

癒やしとしても、墨と筆を手に取り書いてみてはいかがでしょうか?

筆ペンでもいいですので、一度時間を使って書いてみてください。意外と心が落ち着きます。

下手でもいいので、筆は力強く勢いをつけて書くのがコツです。

最近はニュースタイルと呼べる祝儀、不祝儀袋たくさん出回ってきました。

伝統を踏まえつつ、折り方や水引に凝ったもの、カラフルな色遣いのものなど様々です。

特に、慶事の祝儀袋はバリエーションが豊富で、横型のものまであります。

この場合の表書は、もちろん横書きになりますが、書く順序の基本は縦書きと同じです。

真ん中から左へを、上からしたへと書きます。

弔事のときは、薄墨を使いますが、表書きの基本は同じです。

入学祝いでのし袋の書き方!表書きと中袋・お金の入れ方を紹介します。
4月といえば入学の季節です。 新一年生になるお子さん達は、きっと胸を踊らせて、期待に「ワクワク」していることでしょう! そんな可愛いお子さん達に、新入学のお祝いを是非あげたいと考えているのは、祖父母や兄弟姉妹だけでなく、親戚や仲の良い友...

コメント

タイトルとURLをコピーしました