のし袋の表書きはなんとか書けたけど、中包の書き方がいまいちわからないという方。
祝儀と不祝儀の袋によって、多少の違いがあります。
ここでは、中包の書き方と、よく間違いやすい注意するべき点をご紹介します、
またおまけで、和紙の種類をさらりとお伝えします。
弔事の時は中包みに必ず住所と氏名を書く
気持ちを込めるのは中包みですが、この中包みにもちょっとした書き方があります。
表側中央には、まず金額を書きます。
一般的に、「一金〇〇円也」といった書き方が、多く使われているようです。
しかし、「一」や「也」は省いて、「金〇〇円」でも、問題ありません。
裏側には、ご自身の名前と住所を書きます。
結婚式に招待されているなどの場合は、住所を中包みに書きません。
弔事の場合は、個人と親しくしていても、遺族には誰だかわからないことがあります。
住所は、必ず書くようにします。
また、住所書くのはお返しを期待しているようで、書かないと言う人がいます。
ですがそれではかえって、相手に手間をかけることになります。
住所書くのは、整理にあたる方への思いやりですので、忘れないようにしましょう。
なお、中包みは普通市販の袋に付いています。
ない場合は半紙などでお金を包み、袋に入れても良いでしょう。
住所を書き添えるポイント
予め招待されているような会合では、住所を省いても問題ありません。
しかし、それ以外は住所を添えると、相手がお礼をしたいときなど、手間がないので書くようにしましょう。
金額は漢数字で中身に問題ないか確認する
表側に書く金額の数字は、漢数字で書きます。
昔は、「壱」「弐」「参」のように、訂正しにくい数字を書いていました。
「一」「二」「三」でも構わないでしょう。
よく起こる間違いとして、お金の入れ忘れがあります。
記された金額と、実際の金額が合わないなどのミスが、たまに起こります。
金額を書き込んだら、もう一度中身を確認するようにしましょう。
包み紙に使われる和紙のいろいろ
上包みや中包み、また贈答用の包み紙に使用されている和紙には、次のような種類があります。
目的に応じて使い分けると良いでしょう。
檀紙(だんし)
”まゆがみ”とも呼び、最も格式の高い紙です。
”しぼ”があり、ふくよかで高貴。
正式の書状や冠婚葬祭にはもちろん、改まった贈り物にはこの檀紙が使われます。
奉書紙(ほうしょがみ)
冠婚葬祭の上包みには欠かせない紙で、檀紙について格式のあるものです。
昔は武家や公家用とされていました。
きめ細かく、堅くてしっかりしています。
紅奉書もあります。
西の内紙(にしのうちがみ)
茨城県の西野内で生産されるため、この名がつきました。
しっとりとした感じがあり、丈夫です。
明治から大正にかけて、投票用紙に使われていました。
糊り入れ紙(のりいれがみ)
杉原紙の1種で、紙の原料となるコウゾをすくときに、米の粉を入れたものです。
ちょっと厚手でケバがあり、檀紙にも使われてます。
美濃紙(みのし)
きなりの自然な風合いが持ち味です。
丈夫で贈答の包装によく用いられます。
揉紙(もみがみ)
もんでしぼを出した紙です。
手触りが柔らかく、折りやすく包やすいのが特徴です。
鳥の子(とりのこ)
厚手の紙で、その名は紙の色からきています。
包装用や葉書などによく使われてます。
雁皮紙(がんぴし)
鳥の子を薄くした紙で、高級感があります。
うすい割には意外と丈夫です。
半紙(はんし)
書道用としてはお馴染みの紙です。
中包みお捻り、かい敷など、使い道がたくさんあります。
ほかの紙と比べても安価です。
この他にも、民芸紙や千代紙などがあります。
また、新檀紙と言って、冠婚葬祭にも利用できる洋紙もあります。
洋紙は色が豊富なので、和紙とは違った使い方、楽しみ方ができます。
和紙や水引は、文具店や紙専門店、デパートなどで扱っています。
言葉の意味
しぼ
織り糸の縒(よ)りぐあいによって出す、織物の細かいちぢれ。
コウゾ
クワ科の落葉低木で、和紙の原料として栽培されている。
きなり
手を加えていない、そのままの状態のこと。
かい敷
料理に添えて季節感や清潔感を表すもの
まとめ
いかがでしたか?
昔は不要になった紙を利用して、コヨリを作ったそうです。
長方形の紙の天地を、七夕の短冊のように互い違いに切り込みを入れて伸ばします。
あとは、人差し指と親指でねじっていくだけで、意外と簡単にコヨリが出来上がります。
子供も楽しめそうですね。
贈答用の結びなどに、カラフルな紙を使って、試してみてはいかがでしょうか?
コメント