2021年2月28日の「林先生の初耳学」では、初耳トレンディの企画で“プロテインフード”が取り上げられ、プロティンがダイエットにおすすめだと紹介!
解説してくれたのは、コンビニで買えるすべてのプロテインを食べつくし、最新事情を知り尽くしたプロテインひろこさん。
中島健人さんが「腹筋すげぇ!」と唸るほど、美ボディの持ち主の日本プロテイン協会を立ち上げた豊島香奈子さんの、お二人です。
プロティンがダイエットにおすすめとは?
プロテイン(たんぱく質)は、人間の肌や髪、爪、筋肉など様々な組織の材料になっています。
豊島さんは、「体の2割はたんぱく質でできている材料。だから、運動してない方でも飲んだ方がいいんです」と、その重要性を指摘。
そして、「プロテインは筋肉の材料になっているので、しっかりと摂ることで筋肉量が増え、代謝も上がり、脂肪が燃える」と、嬉しい効果も教えてくれました。
プロテインの摂取で筋肉量が増加!
プロテインをしっかりとることで、筋肉量増⇨代謝アップ⇨脂肪燃焼!
※昨年発表された明治の調査では、タンパク質を摂取すれば、運動なしで筋肉量が増加することがわかったそうです。
代謝が上がることで、痩せやすい体にもなるということです。
プロテイン一日の推奨摂取量は?
1日のプロテイン(たんぱく質)の推奨摂取量は、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」では男性が約60g、女性が約50gとなっています。
中島健人の1日のたんぱく質摂取量を検証
中島健人さんの、ある1日の食事を例にたんぱく質の摂取量を検証すると、朝・鰆弁当(たんぱく質量約10g)、昼・チキン弁当(同約20g)、夜・チキンカレー(同約10g)で、合計約40g。
結果は、「この食事だけだと足りてない。それを簡単に補えるのが、プロテインです」と豊島さんは説明しました。
初耳学”プロティン”動画

初耳学:プロティンのおすすめ!
実は、タンパク質でも2種類あるそうです。
ホエイプロテイン
ヨーグルトの上澄み液にできる成分で、運動して筋肉をつけたい場合は、ホエイプロテインがおすすめだそう。
男性的な筋肉もりもり、腹筋のシックスパックを目指すなら、ホエイプロテインということになります。
ソイプロテイン
大豆からできる成分で、運動せずに痩せたいという方は、ソイプロテインがおすすめとのこと。
ホエイプロテイン(1〜2時間で吸収)に比べて、ソイプロテインは吸収スピードが5〜6時間と遅いため腹持ちが良いと言われています。
女性的なしなやかな体作り、ダイエットしている人におすすめのプロテインと言えます。
おすすめのプロテインは?
【MORINGA PROTEIN】は、手軽に低脂肪・低カロリーの良質な植物性タンパク質を取り入れる事が可能で、少量の水でも溶けやすく開発されているため「いつでも、どこでも」気軽にプロテインが摂取できます。
「糖質制限」や「置き換えダイエット」「ファイスティング」、「酵素ダイエット」などのダイエットを試してみたけど、すぐに「リバウンド」してしまう方に、おすすめです。
初耳学でプロティンダイエットの検証!
初耳学でのプロテインダイエットの検証は、食事の前にタンパク質をとり吸収を早めるプロテインファーストと、プロテインファーストに加えて間食にもプロテインフードをとるプロテインファースト+間食です。
そして、タンパク質は総菜やお菓子でもプロテインが摂れる!コンビニで買えるプロテインフードです。
コンビニで買える最新プロテインフード!
水などに溶かして飲む粉末タイプのほか、最新のプロテインフードは、総菜やお菓子の開発も進んでいるそうです。
「実は今、コンビニやスーパー、ドラッグストアでプロテイン商品を開発しまくってる『プロテイン戦争』が勃発しているんです」と、ひろこさんは説明してくれました。
注目を集めているのが、セブン-イレブンとローソン!
セブン-イレブン
指原莉乃さんがおいしくてヘルシーで『4日間連続で食べた』ってツイートしてバズった「たんぱく質が摂れるだし香る豆乳茶わん蒸し」298円+税(たんぱく質15.1g、132kcal)。
ゲストの河北麻友子が試食し「うまっ!プロテイン感?全然ないです」とビックリ。
チキンや卵など、高たんぱくの具が豊富で1食分のプロテインが補える「たんぱく質が摂れるサラダチキンロール」340円+税(同25.2g、278kcal)も人気だそうです。
ローソン
「ソイクランチチョコ」156円+税(同15.1g 205kcal)
「ビネガー香る大豆チップス」137円+税(同12.1g、120kcal)など、スナック系が充実。
おやつで低カロリーなプロテインが手軽に摂れると、ゲスト陣からも驚きの声が上がっていました。
ほかにも
おやつカンパニー「BODY STAR プロテインスナック(うすしお味)」160円+税(同20g、179kcal)
イオントップバリュ「プロテインバー シリアルチョコ」98円+税(同15g、172kcal)といったプロテインスナックが次々と誕生しているとのこと。
プロティンダイエットに挑戦!
3時のヒロインのかなでさんとゆめっちさんが、プロテインダイエットに挑戦!
初耳学では、3時のヒロインのかなでとゆめっちが、日々の食事にコンビニのプロテインを取り入れて1週間、体組成への影響を検証しました。
かなでのプロテインダイエット方法!
かなでは、いつもの食事の前にセブン-イレブン「たんぱく質が摂れる香り箱とツナのサラダ」398円+税(同19.5g)や「砂肝の黒胡椒焼き」278円+税(同22.2g、124kcal)といった高たんぱく低脂質なコンビニメニューを一品加える”プロテインファースト”を実践。
食事の前にプロテインを摂ることで、プロテイン自体の吸収を高めるだけでなく、満腹感が得られてその後の食事は食べたいものを食べていました。
ゆめっちのプロテインダイエット方法!
ゆめっちは、プロテインドリンク「ザバス」に加え、たんぱく質量が絹ごし豆腐のおよそ2.7倍というセブン-イレブン「豆腐バー 和風だし」128円+税(同10g)など。
加えて、間食にプロテインフード
干し芋・豆腐バー・プロテイン入りお菓子・サラダチキンバー・プロテインバー・カニカマバー・サバ缶(水煮)など
運動は一切なしですが、腹持ちが良いので食べる量が減ったそうです。
プロティンダイエットの結果!
高たんぱく・低カロリーのプロテインフードをこまめに摂っておくことで空腹を感じずに済み、食事の際の血糖値の上昇も緩やかになりました。
ゆめっちさん
体重79.1kg ⇨ 77.3kg (1.8kg減!)
体脂肪49.5% ⇨ 49.3%
骨格筋量21.6kg ⇨21.5kg
かなでさん
体重116.9kg ⇨ 116.4kg (500g減)
体脂肪52.7% ⇨ 52.2%
骨格筋量31.2kg ⇨31.2kg
かなでさんの方はわずか500g減という結果でした。
ゆめっちさんの方が効果が高かったのは、間食にもプロテインをとり、空腹の時間を作らなかったからだそうです。
空腹で食事をとると血糖値が上がりやすく、それを下げるために糖を脂肪に変えるホルモンが過剰に分泌されます。
プロテインをこまめにとることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。
結果、糖が脂肪に変わっていくのを抑えることにもつながったようです。
実際、1週間のコンビニプロテインチャレンジで2人とも体重・体脂肪率がともに減少しました。
プロテインひろこさん
この投稿をInstagramで見る
インスタのプロフィールでは、プロテインひろこ / 運動しないプロテイン愛好家
テレビ出演:「林先生の初耳学」「マツコの知らない世界」etc…
現在37歳で、 300種類以上試したプロテインおたくであり、運動も料理も苦手だけど、たんぱく質で綺麗を目指すと紹介されています。
プロテインひろこさん監修の”タンパクオトメ”はこちら↓
まとめ
プロテインダイエットをするときは、空腹時間を作らず3時間ほど間隔を空けて摂取するとより効果があらわれることがわかりました。
ちなみに筋肉をつけずにバランスよく痩せるためには、ソイプロテインがおすすめとのこと。
ウィダーの「プロテイン効果」にはビタミンがバランスよく含まれているので、専門家の方がおすすめされていました。
コメント