2022年4月16日放送の世界一受けたい授業では、すぐマネできるスゴ技子育て術が紹介されました。
教えてくれたのは、てぃ先生です。
動画を観るのを止めさせる方法!
スマホやタブレットの動画を見ているのをやめない子どもに、タイマーを使用したりすると、いきなり音がなって終了となり、子供は気持ちの整理がつきません。
こんな時は、砂時計を使うのがおすすめです。
砂時計を見て、時間がだんだんなくなっていくのが分かると気持ちの整理がつき、すんなりと受け入れることができるそうです。
言うことを聞いてくれない時は?
子供が、片づけをしてと言ってもなかなか片づけない。
言うことを聞いてくれない時などは、直前の行動をほめるが効果的だそうです。
例えばブロックで遊んでいたら、「かっこいいのができたね」などと褒めます。
やりたくないことを言っても、子どもには内容が入ってきません。
そんな時は、まず褒めることで聞く姿勢が整って、そのうえでお願いすることで、内容が入ってくるようになります。
これは、会社で上司が部下を注意したりするときにもおすすめの方法だそうです。
着替えをしてくれない時は?
子供がなかなか着替えをしてくれない時は、質問形式で選択肢を持たせ、選ばせることが効果的だそうです。
例えば洋服を2つ用意して、「どっちを着たい?」と聞いたりすることで、すんなりと着替えてくれます。
それでも着替えてくれない時などは、まず親御さんが「こっちが〇〇君には似合いそう」と言ってから、「〇〇君はどっちがいい?」と聞きなおすと、着替えの成功率が上がるそうです。
外で遊ぶ子どもが帰ろうとしない時は?
子供が公園などで遊んでいてなかなか帰ろうとしない時は、「家に帰る」ではなく「家に行こう」というのが効果的だそうです。
また、どっちが先に帰られるか競争したり、おうちでの支度を「一緒にお手伝いしてね」などという事も効果的だそうです。
自信のある子供に育てる習慣
物事をすぐにあきらめてしまう子供や、よく拗ねてしまう子供には、写真や動画を親と一緒に見るのが効果的だそうです。
うまくいった事とか、楽しかった事を親子で振り返ることで、自信がついて前向きになっていきます。
大きくなってからでも、過去の良い思い出の映像を見ることで自信が持てるようになります。
また、動画や写真がないときなどは、付せんに書いて貼り付けるだけでもOKだそうです。
落ち着かない子供を落ち着かせる方法
落ち着かない子には子どもの体を触って刺激するのが効果的。
そんな時は「プラプラモミモミ体操」がおすすめ。
プラプラモミモミ体操は、下記で紹介しています。

てぃ先生のプロフィール

まとめ
子供のしつけ方を上手に取り入れることができるので、あまり叱ったりせずに良い子に育てられそうですね。
困ったなぁと思ったら、是非取り入れて試して欲しいです。
コメント