あさイチ:ゾンビ体操で代謝アップ!池谷敏郎先生がやり方を紹介

ゾンビ体操健康

2021年12月13日放送の「あさイチ」では、「生活習慣病のリスク軽減と冬こそ代謝アップ大作戦!」として、運動嫌いの方におススメの「ゾンビ体操」が紹介されました。

教えてくれたのは、 池谷医院の院長、池谷敏郎先生です。

ゾンビ体操のやり方

1.背中が丸くならないよう姿勢をよくして立ちます。

2.おヘソに力を入れて他は脱力します。

3.肩を大げさに”いやいや”するように動かしながら、その場でゆっくりとジョギングをします。

ゾンビ体操1分→足踏み30秒→ゾンビ体操1分→足踏み30秒→ゾンビ体操1分を繰り返す。(1日2回行います)

ゾンビ体操の動画

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

NHKあさイチ(@nhk_asaichi)がシェアした投稿

日常の中でおすすめな取り入れ方

筋肉をむだに動かすのがゾンビ体操のポイントで、日常生活の中で取り入れるのがおすすめだそうです。

例えば

・のどが渇いたときは、いやいや~とゾンビ体操をしながら冷蔵庫に飲み物を取りに行きます。

・ごみなどを捨てるときもゾンビになりながら、あらかじめ遠くに置いたごみ箱まで移動してポイ捨て!

・テレビを見ているときもただ座って見るのではなく、背筋を伸ばして上半身だけゾンビ体操をすることで、効果が期待できるそうです。

・トイレに移動するときにゾンビ体操をしながらスロージョギング。

便座に座るときにはゆっくり座ってスロースクワット。

用を足したら、もう一度ゆっくりスロースクワットで立ち上がり、またゾンビ体操をしながら自分の居場所まで戻っていきます。

・寒い冬は、お風呂に入る前がゾンビ体操の絶好のタイミング。
脱衣所で1分間くらいゾンビ体操をすると体がポカポカ温まり、寒暖差によるヒートショックを予防する効果もあるそうです。

ゾンビ体操を考案した理由

内科の専門医で、生活習慣病の治療に取り組む池谷敏郎先生は、診察した患者さんに「ウォーキングしてください」と言うと「わかりました」というそうですが、1か月後にその患者さんが来て尋ねると、「寒いからだきなかった」「やる時間がなかった」などの言い訳が始まるそうです。

そこで、言い訳ができないような運動はないか?と考案したどり着いたのがゾンビ体操だそうです。

池谷先生によると、ゾンビ体操のやり方を指導したところ、およそ8割の人が実行してくれているそうです。

池谷敏郎先生のプロフィール

院長 池谷 敏郎 (いけたに としろう)

  • 池谷医院 院長
  • 医学博士  東京医科大学客員講師、総合内科専門医、循環器専門医
  • 1962年、東京都生まれ。1988年、東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科に入局。
  • 1997年、池谷医院理事長兼院長に就任。

臨床の現場に立つ傍ら、内科、循環器科のエキスパートとして、
『世界一受けたい授業』(日本テレビ)、『深層ニュース』(BS日テレ)、『林修の今でしょ!講座』、『モーニングショー』(テレビ朝日)、『金スマ』(TBS)などのテレビ番組をはじめ、
ラジオ番組にも出演、また、雑誌、新聞への寄稿、講演を行うなど多方面で活躍中。
わかりやすく歯切れのよい医学解説が好評を博す。

著書に『ここ10年でこれだけ変わった!最新医学常識99』(祥伝社)、
『血管を強くして突然死を防ぐ!』(すばる舎)、
『「血管を鍛える」と超健康になる!』(三笠書房)、
『血管・骨・筋肉を強くする! ゾンビ体操』(アスコム)、
『人は血管から老化する』(青春出版)、『ダイエットの新習慣』(朝日出版社)など多数。

引用:http://www.iketaniiin.com/doctor.html

まとめ

寒い時期は、外出がおっくうになり、どうしても運動不足になってしまいます。

そんな時は、うちの中でいつでもできるゾンビ体操はおススメですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました